今日から何回かに分けてCAPTO をアウトドアに持っていってショートパットのデータを取ったときの実験をレポートします。 約1mのショートパットで、ラインによって打ち方が変わっているかどうかをデータで確認しようというもので […]

今日から何回かに分けてCAPTO をアウトドアに持っていってショートパットのデータを取ったときの実験をレポートします。 約1mのショートパットで、ラインによって打ち方が変わっているかどうかをデータで確認しようというもので […]
一日空いてしまいましたが先日のレポートの続きです。 データを色々見てみて、今回の不調の理由は全て右に打ちだしてしまっていたということでした。 ストロークの軌道もインサイドアウト、フェースの向きも右。これだと右にしか飛んで […]
前回のラウンドでもかなり調子が悪かったパッティング。久しぶりに CAPTO を使って自分の現状を調べてみました。 今回見てみたのはストロークの軌道、インパクト時のフェースの向きを中心に色々データを取って検討してみました。 […]
今日はトウアップ、ヒールアップ時のデータを比較してみました。 このアドレス(インパクト)で違うのは手首の角度です。トウアップの方がグリッププレッシャーが強く手首が固定できているイメージがありますね。 そうするとエネルギー […]
今回の検証はパターヘッドの軌道がどんなデータとして表示されるかチェックしてみました。 結構しっかりデータが出る様に2種類のストロークをしてみました。 こんな感じのデータで確認ができます。これを見てみるとクラブ軌道の修正の […]
今日は再び戻って CAPTO での実験シリーズです。 日頃からグリップはゆるゆるはダメでしっかり握ったほうが良いと言っていますが、今回はしっかり握った時とゆるゆるに握った時の違いをみてみました。 今回は CAPTO の計 […]
今日の検証は上下の打点の違いによる影響をエネルギーロスに注目して検証してみました。 このデータをとるのに何度かやり直しをしましたが、打点が上と下では上下の起動の違いが出ていることを前提でデータをご覧ください。 基本的に打 […]
CAPTO 検証の第一回目は打点が変わることによって何が起きているか?を検証します。今回は前後(トウ/ヒール)でのヒットでの影響についてデータを見てみました。 パターの芯と言われるスィートスポットで打たないと、フェースが […]
自粛で時間がある間に CAPTO で色々な打ち方のデータを取ってみる予定です。 今考えているストロークは以下の12種類の打ち方。数的には少ないですがそれぞれ3球打ってその中身を見てみようと思います。 打点のチェックトウヒ […]
先日発売になった Choice の記事を読んでいて面白いデータが出ていたので紹介しておきます。 詳細については現在発売中の Choice をご覧ください。 記事の中で登場する人物で Marius Filmalter さん […]
以前 STABILITY Shaft を入れてバランスが重くなり過ぎてしまった HILLCREST TRUECoG CUPRUM ですが、今回先週レポートした UST Mamiya の Frequency Filtere […]
昨日の比較データに引き続きこれも STABILITY Sahft の効果だろうと思える部分を紹介します。 今回はストロークテンポの部分についてです。SAM PuttLab には「Timing」という項目があり、バックスト […]
STABILITY Shaft 装着のパターと、通常のシャフトを装着したパターの比較を SAM PuttLab でした結果の詳細をレポートします。 2日前に再現性の値が向上して、全体的な点数もアップしたというお話をしまし […]
今回は STABILITY Shaft が入ったパターと、いつものエースの TrueTemper STP-38 が入ったパターでどんな違いが出るかを SAM PuttLab でデータを比較してみました。 ヘッドはどちらも […]
先日作った TRUECoG CUPRUM が少しヘッドがききすぎてしまった印象があったので、ヘッド重量が少し軽めの TRUECoG SUS 303 のヘッドに入れてみました。 これまでのパターのスペックを比較してみると […]
今エースで使用している HILLCREST TRUECoG CUPRUM は良い感じで使えているので、新しいヘッドを使って STABILITY Shaft バージョンの CUPRUM を作ってみました。 今回使用した C […]
先日 ANSERFREAK で紹介したパター用のシャフト「STABILITY Shaft」の色々なスペックを計測してみましたので紹介します。 まずは重量ですが、組み立ててカットする前の重量は123.2gでした。 チップシ […]
一日空いてしまいましたが、今日も実験の考察です。 今回はフェースローテーションに注目してみました。そうするとなんと初めて実験パターの方が良い結果になりました。 ローテーションの数字が明らかに変わっていました。ローテーショ […]
今日も実験結果の検証をしてみました。 今回は上から見たときのストローク軌道を見てみました。 まずはデータを見ていただくとこれがテストパター これがいつものパター なんとなく今回も安定して見えるのはいつものパターの方ですね […]
今日は細かいデータではなく、結果どっち打ち出せたかのデータを見てみました。 このデータが一番シンプルでわかりやすい評価方法ですね。今回のこの比較でも使い慣れたパターに軍配が上がりました。 まず打ち出し方向が決まる要素であ […]