先日のゴルフフェアで購入してきたちょっと変わったボールマークの話です。 ボールマークっていつもは少し大きめの物をバイザーにつけるかポケットに入れて、小さめの物をポケットに入れています。 今回この ALIGNMENT Ba […]

先日のゴルフフェアで購入してきたちょっと変わったボールマークの話です。 ボールマークっていつもは少し大きめの物をバイザーにつけるかポケットに入れて、小さめの物をポケットに入れています。 今回この ALIGNMENT Ba […]
よく持ち込まれたパターがどうみえているかを聞いてみると、かぶっているとか開いているとかという表現をされる方が多いです。 その表現はもちろん間違っていないのですがそれがどういうことかをご説明すると… 基本的には […]
たまにパッティングをする際のスタンス幅をどうしたらいいか聞かれることがあります。 重心が高い人ほどスタンス幅が狭く前傾が浅い。重心が低い人ほどスタンスが広く前傾が深い印象があります。 スタンスをどうしたら入るか?と聞かれ […]
先日 Facebook か、Instagram にタイガーのパターのフェース面の画像が出ていました。 もうずいぶん長いこと使っているので、かなり傷は多いですね。でもそれだけ慣れているものなのでなかなか変えられないという事 […]
先日研修会で一緒にラウンドした仲間の話です。 HDCP 2 の人で元々少し長めのパットを入れてくるし、連続バーディの場面を何度も見てきました。 ただここのところ打てなくてショートすることが多く、クロスハンドにしてみている […]
パッティングをする前に素振りをしているという人はいますが、どうやっているかやってみていただくことがあります。 だいたいの方がどうやって打つか(テクニック部分)を思い出す時間に使っているような気がします。 なんのために練習 […]
昨日は家ではできない練習でしたが、練習器具を使って距離感を養うこともできなくはありません。 まあまあな価格ですが、色々細かい設定ができて有用です。Putting Laboratory でも購入いただける練習グッズなのです […]
距離感を作る練習はなかなか家ではやりにくいですね。パターマットは長くても 3m くらいですので、その距離しか練習ができません。 ですので 10m 以上の練習はコースに行った時の練習グリーンでするしかありませんね。スタート […]
距離感を作るのは難しくて自分も HDCP が10をやっと切ったくらいの頃はトンチンカンなパットを打っていました。 当時は距離感というのが無かったんだと思います。というか、平らなグリーンだったらある程度上手くいっていたけど […]
ここのところパッティングカウンセリングにいらして下さる方に、パッティングをする前に距離感のイメージをちゃんと作っている人が少ないです。 パッティングで3パットしないためには距離感を合わせることが重要です。 いつも言ってい […]
「転がりが悪い」っていう表現をよく使いますよね。 それってどうなった時にその表現が出てくるのかというと、こんな時のような気がします。 ショートが多い人を見た時とか、強いインパクトの割に距離がいかないのを見た時。 最初のシ […]
NIKE METHOD MODEL 001 のレストア作業も今日で終わりです。 今回は機械が入れられる部分の最終研磨と、ブラスト前の色抜きです。 細かい傷で気になったのはこの構えたら見えそうな部分の傷です。ここはギリギリ […]
先日長尺パターを使い始めたという方がパッティングカウンセリングにいらっしゃいました。 元々は普通の長さのパターを使ってらっしゃって、その時にもカウンセリングにいらしていただいていました。 今回は長尺パターのどこがメリット […]
先日のホームコースの研修会のラウンドは唐沢コースで開催されました。 真夏の1ヶ月と真冬の3ヶ月は、三好コースではなく唐沢コースで研修会が開催されます。 三好コースはベントの2グリーンなのですが、唐沢コースは高麗の1グリー […]
一時期どこも売り切れになるほど人気のあったボールを、ほとぼりが冷めた頃に買ってみました。 そのボールは TaylorMade の TOUR RESPONCE STRIPE というボールで、ボールの赤道上にかなり太目のライ […]
毎回同じ動きができる機械でボールを打っても同じラインが毎回入るわけではないという動画を先日偶然見ました。 海外のサイトだったので細かいことはわかりませんが、きっと同じようにやっても毎回同じ結果にならないんだという事を意味 […]
パッティングで再現性の高い動きをしたければ、なるべくたくさんの稼働する部分を止めることです。 その中で特にここは止まっていなければという部分が膝です。膝の中でも特に後ろ足のひざは動かないように意識することがとても大事だと […]
パターを打って違うなと感じるのは慣性モーメントやフェースの素材だと思います。 この要素によってボールの飛んでいき方が大きく変わるからです。 慣性モーメントが大きいパターほど小さな力でボールを飛ばすことができます。ですので […]
ストローク中にヘッドを加速するか等速で動くかは、パター選びにおいて重要な要素だと思っています。 等速か加速するかは言い換えればインパクトの意識があるか無いかとも言えると思います。 この違いはどこから出てくるのか?イメージ […]
ヘッドを後方に動かそうとすると、動かそうという意識だけで軌道に影響を与えます。 いつも言っているようにヘッドは勝手に上がっていくものであり、動かして上げるというものではありません。 ヘッドを引こうとしている人ほどどの方向 […]