昨日の左に行きやすい要素の反対側の右に行きやすい要素について今日はお話しします。 右に行きやすい要素としては、真っ直ぐフェースを動かそうとし過ぎている人に多いような気がします。 テークバックはそこそこインサイドに上がって […]

昨日の左に行きやすい要素の反対側の右に行きやすい要素について今日はお話しします。 右に行きやすい要素としては、真っ直ぐフェースを動かそうとし過ぎている人に多いような気がします。 テークバックはそこそこインサイドに上がって […]
左に引っかけてしまうという人のよくあるパターンについてお話しします。 左に行く人の多くはストロークの軌道が安定しない人に多いです。毎回インサイドアウトにせよ、アウトサイドインにせよ同じ軌道で振っていれば、たまにミスが出る […]
グリーン周りのカラーやエプロンから私は積極的にパターを使っています。 カラーというのはグリーンの外側に少しグリーンの芝の長さよりも長く刈られたところです。ここからはそれほど芝の抵抗もありませんし、幅も狭いのでパターで打つ […]
パッティングの調子をラウンド中に悪くしないために必要なのは、悪いイメージのリセットです。 例えばたまに出る引っかけのミスが10回に1回出るミスだとすると、その10回に1回のたった10%の確率のミスに一喜一憂する必要はない […]
ODYSSEY から TRI-BEAM が 4/28 に発売になりました。 TaylorMade TRUSS シリーズの対抗馬的な感じに見えるパターですが、なにか違うコンセプトがないかも含めて調べてみました。 メーカーの […]
先日パッティングカウンセリングにいらした方はなんと同じヘッド形状のパターを4本もお持ちでした。 そのヘッドは ODYSSEY SABERTOOTH でインサートが違ったり色が違ったり、グリップが違ったり長さが違ったりな感 […]
ショートパットを打つ時に何を考えているかについてお話しします。 あくまでも自分の場合で誰にも合うやり方ではありませんので、そのつもりでお読みください。 1m 前後のパットの考え方の順番は… 1.のプロセスは人 […]
ライ角を調整にいらしたお客さんの30%くらいは、「それって調整した方が良いんじゃない?」と人から言われていらっしゃいます。 自分ではそんな感覚は無かったのに、突然言われて「えっ!そんな風になってないでしょ」って言ったけど […]
昨日紹介したパターを使えるようにすべくレストアしましたので、その時の様子と方法についてレポートします。 まず汚れが一番気になったのはクラウン部分です。元々このクラウン部分はクリアがかかっているので新品状態では艶があったパ […]
こんなパターがあったなんて知っている人は少ないでしょうね。 Callaway から出ていた BIG BERTHA PUTTER です。種類は WAR BIRD です。この他にもう少し小さいヘッドやキャビティのあるあパター […]
先日はシャープな感じで打つならスチールの方がその感覚になりやすいという話をしましたが、今回はカーボンシャフトの良いところについてお話しします。 カーボンシャフトは手に伝わる振動が少なくなる傾向があります。要因は多分肉厚だ […]
さすがにここまで使ったらだめですなんて話をしていた私ですが(うえのがぞうがその時の画像です)、使い慣れたグリップが変えられない状況になっています。 少し下巻の仕方を変えているのもあって、なんだかしっくり来ているので、また […]
先日重いグリーンで使った PING PLD ANSER は元々カーボンシャフトが入っていました。 でもその感触がどうもダメで即いつものスチールシャフトに変更しました。その判断は大正解でしっかりとした打感が得られるようにな […]
夜露がまだ乾いていないグリーンでパットを打つと、その水分によって砂がボール表面につくことがありますよね。 特に練習グリーンなどではよく遭遇する状況だと思います。 日差しが当たればすぐに乾いて砂はつかないようになるのですが […]
現在主に使っているのは軽いヘッド重量のパターなのですが、スピードの遅いグリーンで重いパターはどうか?と思い、重めのヘッド重量の PLD ANSER を使ってみました。 狙った効果は「もう少しで届いたのに…」を […]
先日御徒町のコトブキゴルフさんにパッティングカウンセリングにいらしてくださった方の話です。 ゴルフを始めた時から使っていた ODYSSEY WHITE HOT #5 から、最近の流行のパターに買い替えてこれで良くなると期 […]
先日ラウンドしたコースのグリーンスピードは8フィートでした。 ただの8フィートなら何とかなると思うのですが、下が柔らかくてさらに芝目もあって、傾斜も厳しい…。 こうなるとどうにもならないですね。一度外すともう […]
パッティング練習には大きく分けて2種類があると思っています。 一つはフォームを固めるための練習、もう一つはそれを無意識でできるようにする練習です。 ですので、これは同時にはできないんです。パッティングストロークはどうやっ […]
先日ラウンドしたコースはグリーンが小さくて、傾斜もあって、さらに芝目があるグリーンで難しかったです。 芝目はだいたいの場合山の方から順目になっていたり、水に向かって順目になっていたりします。 この芝目がきついゴルフ場はス […]
パッティングカウンセリングにいらした方ですごくアドレスの時のフェースの向きを気にする方がいらっしゃいます。 アドレス時のフェースの向きは真っ直ぐに向いていた方がなんとなく良いような気がしますが、そうとばかり言えません。 […]