ANSERFREAK をご覧いただいている方にはレポートしましたが、最近新しいサングラスを買いました。 これまでどうしてもしっくりくるサングラスがなく、炎天下でもサングラスをせずにゴルフしていました。もちろん目のためには […]

ANSERFREAK をご覧いただいている方にはレポートしましたが、最近新しいサングラスを買いました。 これまでどうしてもしっくりくるサングラスがなく、炎天下でもサングラスをせずにゴルフしていました。もちろん目のためには […]
このブログを見てらっしゃる方はほとんどの方がわかっていることだとは思いますが、念のため書いておきます。 曲がるラインは色々ありますが、入るラインは一つではありません。ですが、入りやすい角度は存在します。 曲がるラインは狙 […]
先日はフェースバランスだからローテーションが少なくなって、L字タイプだからローテーションが多くなるのは自然に動いたからの結果であるということをお話ししました。 ちょっとわかりやすい説明を画像にまとめてみました。 まずアド […]
パッティングストロークの分析をしに来ていたいた時に皆さんに聞くことがあります。 最初にフリーで打っていただきながら聞くことが多いのですが、それは自分のストロークのイメージです。その時に同時にお聞きするのがフェースローテー […]
よく左目の下にボールを置くと良いと言われていますが、これに関しては特に根拠はありません。 真っすぐに構えられていて右目と左目のラインが打ちたい方向のラインに重なるという意味では、なんとなくそこにあると良いような気がします […]
今日はフェースの向きに注目してみました。フェースの向きにはアドレス時の向きとインパクト時の向きがあります。このそれぞれを見てみると… 上のデータがアドレス時のフェースの向きを見ています。打ちたい方向に向いてい […]
まずは簡単に違いがわかるところから見ていきましょう。 1カップ左、および右の角度は先日のタンジェント表を見ると約6.15度になります。この方向に対してそれぞれ打った10球がどんな角度で飛んでいるかをみてみると… […]
今日は今回の実験の方法を説明します。 狙う距離は1.5mで、狙う方向は1カップ左と右。1カップの定義は以下の図の通りです。 実際のカップの中心から縁までの距離は108mmの半分の54mm。そこからさらに1カップなので、プ […]
これは永遠のテーマな感じがします。 しばらく外さないでいると徐々に自信も出てきて、良いストロークができるのですが、たった一度のミスがそこまでの自信を簡単にリセットしてしまいます。パットだけではなくショットでも同じことが言 […]
「腹圧を上げる」って言われてもパッティングに関係があるのか?と思う方が多いかもしれません。 しっかり立つ(安定したアドレスをする)ことにつながるのがこの「腹圧を上げる」だと思っています。パッティングストロークでもショット […]
パッティングストローク分析をしていると、ヘッドの縦方向の動きがわかります。ダウンブローに当たっているのか?アッパーブローに当たっているのか? 以下のような分析結果が出てきます。 この図では図の真ん中にあるインパクトの位置 […]
今日は実際のデータをお見せします。その前にまずは前回の3パターンを図にして、カップの中心からのずれがどのくらいになるか見てみると… 1. ボール全体がカップの内側に入るカップ中心からのずれ幅(完全に入る) & […]
3m先のカップに入れるためには打ち出し方向が1度以内の誤差にならなければならないという話を聞いたことがあります。これが実際はどうなのか、とある方に昔の記憶を蘇らせていただき考えてみました。 今回知りたかったのは、距離が変 […]
よくグリップを握る強さについて聞かれることがあります。この質問に対しては即答で「しっかり握ってください」と答えています。 巷で聞く話で印象に残っているのは、卵が割れないくらいの力でとか、ヒヨコを潰さない程度に優しく […]
パッティングストローク分析をしていて重要なのは綺麗に打つことではなく、打ちたい方向に真っ直ぐに打ち出せることです。 打ち出し方向は基本的に当たるときのフェースの向きと、クラブ軌道で決まります(ちょっと簡単に言い過ぎかもし […]
この質問はパッティングストロークの分析をしていてよく聞かれる質問です。 一般的にはフェースローテーションとパターの重心角には関係があって、フェースバランスのパターはローテーションが少なく、重心角が大きいL字型などはローテ […]
前回は3mのパットの時と、1mのパットの時のデータを比較してみましたが特にミスが出そうな数値は見出せませんでした。ですがクラブ軌道のデータをみてみると意外なことがわかりました。 まずはこれが3mの時のストローク軌道です。 […]
短いパットを外すっていやですよね…。せっかく250 Yardを飛ばしても、50cmを外してしまうとがっかりしますね。自分も以前は本当にショートパットが苦手で最近入るようになったとはいえ、細心の注意をしながら打 […]
これまでたくさんのアマチュアゴルファー、プロゴルファーのパッティングストローク分析をしてきました。 パッティングストローク分析では最初はじっくり打っているところを見せていただきながら、その方のストロークの特徴を把握します […]